スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2023年09月14日

令和5年第2回安全講習会

9月13日に令和5年度第2回安全講習会を開催しました。安全講習会は2ヵ月に一度、協力会の信栄会と共催で実施しており、社員と信栄会員で計78名の参加がありました。

今回は、気象予報士・防災士の関口奈美様を講師にお招きし、「気象災害から身を守るには」をテーマにご講演いただきました。


講演では、主に①激甚化した近年の気象、②地球温暖化とその対策、③気象情報の豆知識について学びました。
特に興味深かったのは、現状を上回る温暖化対策を取らなかったと仮定した場合の「2100年未来の天気予報」です。平均気温の上昇は最大4.8℃となり、日本全国で猛暑日が増加、熱中症患者が大幅に増えます。さらに、台風等の気象災害もより激甚化すると見込まれます。
このような未来が現実とならないよう温室効果ガス削減の取り組みを地道に進めていかなければならないと危機感を覚えました。
また、災害への備えとして、気象庁のウェブサイトで身近な場所のリスクを知っておくことやマイ・タイムラインを作成することなど有益な情報を早めの避難に繋げることが重要だと感じました。
本日の講習会は、気象災害や温暖化について改めて考える良い機会となりました。  


Posted by じつは!井出組。 at 11:35Comments(0)研修・講習

2023年07月06日

令和5年度安全大会

7月5日(水)に令和5年度安全大会を開催しました。
安全大会は、井出組社員と協力会社の方々が安全衛生活動の重要性について自覚し、意識を高める場であり、併せて、日々の安全活動の取り組みに努力している現場・協力会社・個人を表彰する場として、全国安全週間に合わせ毎年7月に開催しています。




今回は、以下の表彰が行われました。
1.安全講習会皆勤賞
隔月で実施している安全講習会に積極的に参加し、3年間皆勤の協力会社4社を表彰。
2.安全職場及び協力会社表彰
日々安全活動に取り組んでいる模範現場2現場と模範協力会社2社を表彰。
3.安全標語表彰
全国安全週間に合わせ、社員や協力会社から募集した安全標語と交通安全標語の中から金賞計4名を表彰。

続いて、代表社員による交通安全宣言と安全の誓いが行われ、今後の交通事故防止と労災絶滅を誓いました。

また、労働安全コンサルタント・技術士の山崎 廣様を講師にお招きし、「専門工事業事業者・職長・作業主任者の職務と責任」をテーマにご講演いただきました。
講演では、建設現場の安全衛生管理における元請業者と協力業者のそれぞれの役割と課題や職長・作業主任者の職務について学びました。
元請業者が連絡・調整・指導を行い、協力業者が実施・報告するという互いの役割を果たし、安全衛生活動を正しく回転させていくことが重要だと感じました。
そして、実際に現場で作業員を直接指導監督する職長の責任の重さを再認識しました。

今年の全国安全週間のスローガン 「高める意識と安全行動 築こうみんなのゼロ災職場」のもと、今後も協力会社の皆様と力を合わせ、労働災害絶滅に取り組んでまいります。  


Posted by じつは!井出組。 at 16:02Comments(0)研修・講習

2023年05月19日

令和5年度第1回安全講習会

5月17日に令和5年度第1回安全講習会を開催しました。安全講習会は2ヵ月に一度、協力会の信栄会と共催で実施しており、社員と信栄会員で計85名の参加がありました。
今回は当社産業医のたかいクリニック 高井院長に講師をお願いし、「血栓症の原因と予防について」をテーマにご講演いただきました。



講演では、血栓症の特徴やその予防法について学習しました。
血栓症とは、血管内に血の塊が詰まることで血の流れを止めてしまう症状で、血栓ができる場所により様々な病気を引き起こします。代表的なものは、脳梗塞、心筋梗塞、肺塞栓です。
原因は、生活習慣病によるもの、高齢者に起こりやすいもの、病気や年齢に関係なく突発的に起こるものがあります。
予防法としては、高血圧・高脂血症等の生活習慣病の適切な治療や生活習慣そのものの改善を行うことが効果的です。
また、激しい頭痛や胸痛等の自覚症状が出た場合は、速やかに病院を受診することも重要です。
今後も協力会社の皆さんや社員に有益な情報を提供したいと考えています。  


Posted by じつは!井出組。 at 14:01Comments(0)研修・講習