2023年03月15日
令和4年度第5回安全講習会
今回は2部構成で実施し、第1部は静岡働き方改革推進支援センター 特定社会保険労務士の若林様より「建設業の2024年問題」をテーマにご講演いただき、第2部は当社安全課より令和4年度安全衛生活動の反省及び令和5年度安全衛生管理計画の説明を行いました。
第1部では、来年度から建設業にも適用される時間外労働時間の上限規制について、企業としてどう対応していけば良いかを学びました。
建設業界の長年の課題である長時間労働の是正や担い手不足の解決に向けて、労働時間の把握・短縮、変形労働時間制の導入・見直し、ICT活用による業務効率化などに積極的に取り組み、従業員にとって働きやすい職場環境の整備を進めていかなければならないと感じました。
続いて第2部では、今年度の安全活動の実績について、死亡・休業災害、第三者災害、交通事故のすべてを0件で終え、目標を達成したことが報告されました。
また、来年度の安全衛生管理計画について、「始業前点検、安全巡視の実施徹底(安全)」、「衛生環境の向上を図る(衛生)」を安全衛生方針と定め、引き続き、死亡・休業災害ゼロ、第三者災害ゼロ、交通事故ゼロの目標に向け、積極的な安全衛生活動の展開をしていくことを確認しました。
来年度も全社員と協力会社の皆様で協力し、安全衛生活動に取り組んでいくという決意を改めて持つことが出来ました。
2023年01月20日
令和4年度第4回安全講習会
今回はアクサ生命保険株式会社の坂田様を講師にお招きし、「がんと生活習慣」をテーマにご講演いただきました。
講演では、がんと生活習慣の関連性、がんの治療方法や治療費等について学習しました。
がんの発生には様々な原因がありますが、男性のがんの約53%、女性のがんの約28%が生活習慣や感染症が原因と考えられます。
その予防法として、「禁煙・節酒・運動・適正体重の維持・食生活の見直し」の5つの健康習慣が効果的で、実践すればするほどがんのリスクが低下します。
また、現在のがん治療は、手術・放射線・抗がん剤を効果的に組み合わせた集学的治療が主流で、「早く退院して、通院で継続治療する」という傾向にあり、継続的に治療費がかかるため、退院後の経済的な負担も大きいということがわかりました。
今回の講習で学んだことを各社・各家庭に持ち帰り、健康障害防止への取り組みに活かしたいと思います。
2022年12月14日
2022年井出組信栄会年末研修会
信栄会は、井出組と取引のある業者の皆さんで構成する協力会です。
毎年年末のこの時期に研修会及び忘年会を実施してきましたが、今回も昨年同様に、新型コロナウイルス感染防止対策のため、忘年会は中止とし研修会のみ実施しました。
今回の研修会では、大正大学地域構想研究所所長で元鳥取県知事、片山 善博 先生に講師をお願いし、
「日本の政治を展望する~内憂外患をどう乗り切るか~」というテーマでご講演いただきました。
※片山先生は早稲田大学大学院教授を退任され、2022年4月より大正大学地域構想研究所所長に就任しております。
今私たちは、一向に終息を見ない新型コロナ感染、ウクライナ情勢や円安に端を発する電気、ガス、食品等の物価上昇、中国や北朝鮮の軍事的脅威等など、不安要素を多数かかえて生活しています。
片山先生からは、特に新型コロナと人口減少の問題を中心に取り上げ、企業としての課題やあり方についてお話しいただきました。
これら問題がもたらす近々の自社への影響のみに一喜一憂するのではなく、企業内外で起きている事象やこれから起こり得る事象を幅広い視点で捉え、企業として取れる有効な手立てを打ち、必要ならば政府や自治体とも連携して取り組んでいくことの重要性について考える機会となりました。