2018年09月06日

平成30年度第2回安全講習会

9月5日に平成30年度第2回安全講習会が開催されました。
安全講習会は2ヵ月に一度、協力会である信栄会との共催で実施しており、社員と信栄会員で約90名の参加がありました。
今回は、富士市防災危機管理課の太田様を講師にお招きし、「防災講座」というテーマでご講演いただきました。


講演では、まず防災対策チェックを行い、適切な対策が出来ているかを確認しました。水や食料の備蓄など災害後の備えをするだけではなく、住居の耐震化や家具・家電の固定を行うなど被災時の被害を少なくする対策が重要だと改めて認識しました。
さらに、過去の震災のビデオや防災マップを参考に富士市に起こりうる災害を想定し、それに対する効果的な対策を学ぶことができました。

また、9月4日には、セコムの方を講師にお招きし、AED操作訓練を行いました。
胸骨圧迫・人口呼吸からAEDの操作まで、ビデオを観て学習し、実際に体験をしました。

日頃から具体的な災害イメージを持ち、「もしも型防災」ではなく「いつも型防災」を行うことがいかに重要かを実感する貴重な機会になりました。
  


Posted by じつは!井出組。 at 14:20Comments(0)防災訓練

2012年09月15日

防災訓練その2

9月3日に続き、本日14日は、防災訓練の教育編です。
静岡県東部危機管理局の技監 宮崎様に講師をお願いし、「減災に向けて事業所の防災対策」をテーマにお話しいただきました。
当日は、2か月毎に行う安全講習会と連動させて実施し、社員及び協力業者の方で約100人規模の参加となりました。

地震による被害の概要、予想される3連動地震の被害想定、地震に備えての事業所の防災対策や災害時の事業所が果たすべき役割等について、知識を深めることができました。
なかでも、震度6強の地震が起きた時の実験映像では、オフィスのコピー機が動きまわる様子、寝室のたんすが倒れる様子等の生々しく恐ろしい光景が写し出され、転倒防止や落下防止措置の大切さを改めて実感させられました。

災害時、建設業の役割は非常に大きいものがあります。いざという時に、落ち着いて対応ができるように、こうした危機管理意識を高める防災教育とともに、自社のBCP(事業継続計画)をより実践的なものにしていくための防災訓練を毎年繰り返していくようにしたいと思います。  


Posted by じつは!井出組。 at 12:05Comments(1)防災訓練

2012年09月04日

防災訓練

9月3日に防災訓練を行いました。
今年は、東海地震の注意情報発表を受け、現場や本社
での必要な応急活動を終了させ、社員全員が帰宅を完
了してから、予知情報(警戒宣言)発表→地震発生とい
う流れを想定しての訓練としました。

訓練の一つ目は、社員の安否確認と災害対策本部への参集の可否について、携帯電話のメールを使用して送受信訓練です。社員へのメール配信後、15程度でほぼ社員全員から決められた項目についての返信メールがありました。最終的には、3名のメール設定の不具合が発見され、緊急時を想定しての定期的な点検の重要性を今回も実感しました。

訓練2つ目は、復旧活動の優先順位づけと復旧計画の作成を想定しての災害対策本部の活動訓練です。対策本部メンバーによる活動の補強・修正点などについて意見交換を行い、より実践的に動けるものに見直しました。

毎年、防災訓練は同じような内容になりますが、やはり基本が第一というスタンスで、いざという時に落ち着いた対応が取れるようにしていきます。  


Posted by じつは!井出組。 at 11:28Comments(0)防災訓練