2024年03月15日
令和5年度第5回安全講習会
今回は2部構成で実施し、第1部は労働安全コンサルタントの山本様より「最近の法改正と事業者責任」をテーマにご講演いただき、第2部は当社安全課より令和5年度安全衛生活動の反省及び令和6年度安全衛生管理計画の説明を行いました。
第1部では、足場等の現場に関する法改正からいわゆる「建設業の2024年問題」と呼ばれる時間外労働の規制に関する法改正まで建設業界に係る最近の法改正について幅広く学びました。
また、併せて元請・下請がそれぞれ担う事業者責任についても学習し、元請企業である当社がコンプライアンスに主体的に取り組み、社員や協力会社の皆様が安心して働ける職場環境の整備を進めていくことの必要性を再認識しました。
続いて第2部では、今年度の安全衛生活動の実績と来年度の安全衛生管理計画について報告されました。
来年度は、「法令及び作業計画の周知と遵守の徹底を図る」を安全衛生方針と定め、今年度の反省を活かし、死亡・休業災害ゼロ、第三者災害ゼロ、交通事故ゼロの目標に向け、協力会社の皆様と力を合わせ、積極的な安全衛生活動の展開をしていきます。
2024年01月18日
令和5年度第4回安全講習会
今回は、東京海上日動火災保険株式会社の中谷様を講師にお招きし、「交通安全講習~危険予測で事故を防ぐ~」をテーマにご講演いただきました。
講習では、交通事故を起こさないためのポイントを場所別・自車行動別に学習しました。
特に事故の多い「信号無交差点での直進」「信号有交差点での右左折」「駐車場・構内での駐停車・構内走行」の3パターンで、実際のドライブレコーダーの映像を参考にしながら危険予測トレーニングを行い、場所・行動ごと起こりうるリスクを予測し、自身が取るべき安全行動のポイントを学びました。
今回学んだことを日頃から意識し、少しでも事故のリスクを減らせる様な運転を心掛けなければいけないと再認識する一日となりました。
2023年11月16日
令和5年度第3回安全講習会
今回は、三井住友海上経営サポートセンターの五十嵐様を講師にお招きし、「アルコールチェック義務化について」をテーマにご講演いただきました。
講演では、12月から義務化されるアルコール検知器を用いた酒気帯び確認について、改めて学習しました。アルコール検知器に関することはもちろん、ルール整備のポイントや運用上の留意点など施行を前に大変参考になりました。また、企業としての責任の重さやリスクについても再認識できました。
今後も協力会社の皆さんや社員にタイムリーで有益な情報を提供していきたいと思います。