2021年12月16日
2021年井出組信栄会年末研修会
信栄会は、井出組と取引のある業者の皆さんで構成する協力会です。
毎年年末のこの時期に研修会及び忘年会を実施してきましたが、今回も昨年同様に、新型コロナウイルス感染防止対策のため、忘年会は中止とし研修会のみ実施しました。
今回の研修会では、京都大学大学院工学研究科の教授、藤井 聡 先生に講師をお願いし、
「都市・交通・環境問題~公共事業が日本を救う~」というテーマでご講演いただきました。
藤井先生は、積極財政の必要性、公共工事の重要性を強く主張され、日本経済の進むべき方向について、テレビ番組や著書等を通じて様々な提言を行っています。
講演の中で、藤井先生は、デフレ不況が延々と続いている日本経済の打開策は、①プライマリーバランス規律の撤廃 ②新型コロナ終息まで消費税ゼロ ③企業に対する粗利補償 ③未来を拓く危機管理投資 この4つを実現することであり、財務省主導の緊縮財政を終わりにし、積極財政に切り替えて、インフラ整備を中心とした公共事業に大胆に投資していくことの重要性を強調されました。
国の借金は1200兆円以上あり、このままだと日本は財政破綻してしまうというこれまであたりまえのように言われてきた緊縮論の常識をくつがえしてくれる大変に興味深い内容であり、建設業に携わる私たちに元気を与えてくれる機会になりました。
2021年11月10日
令和3年度第2回安全講習会
今回はMS&ADインターリスク総研㈱の金井様を講師にお招きし、「社用車の事故防止と安全管理」をテーマにご講演いただきました。
講演では、交通事故・交通違反に関する統計データからその特徴と傾向を学び、対策について考えました。また、社用車事故による企業の損害と責任、安全運転管理者に求められる管理・指導についても学習しました。
来年には白ナンバーのアルコールチェック義務化が始まり、社用車に対する企業の責任はより大きくなります。
今回の講習で学んだことを活かして、社用車の適切な管理と安全運転管理者による効果的な指導を実施し、事故防止・事故削減に繋げていきたいと思います。
2021年07月16日
令和3年度安全大会
安全大会は、井出組社員と協力会社の方々が安全衛生活動の重要性について自覚し、意識を高める場であり、併せて、日々の安全活動の取り組みに努力している現場、協力会社、個人を表彰する場として、全国安全週間に合わせ毎年7月に開催しています。
昨年は新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止としましたが、今年は感染防止対策を講じた上で開催しました。
今回は以下の表彰が行われました。
1.安全講習会3年皆勤賞
隔月で実施している安全講習会に積極的に参加し、3年間皆勤の協力会社4社を表彰。
2.安全職場及び協力会社表彰
日々安全活動に取り組んでいる模範現場2現場と模範協力会社5社の表彰。
3.安全標語表彰
全国安全週間に合わせ、社員や協力会社から募集した安全標語と交通安全標語の中から金賞計4名を表彰。
続いて、代表社員による交通安全宣言と安全の誓いが行われ、今後の交通事故防止と労災絶滅を誓いました。
コーチングとは、世界の要人や有名なスポーツ選手なども取り入れている目標達成のための手法です。
講演では、コーチングの手法やそれを取り入れた安全管理の方法について学びました。
コーチングにおいては、明確で達成可能なゴールを設定し、それをチャンクダウン(小さく)して自分で管理しやすくすること、また、達成できてもできなくてもフィードバックを必ず行い、達成に向けて進捗させ続けることが重要です。
今回の講演で学んだことを現場の安全管理に活用し、協力会社の皆様と力を合わせ、今年の全国安全週間のスローガン 「持続可能な安全管理 未来へつなぐ安全職場」のもと、労働災害絶滅を実現していきたいと思います。