2022年05月13日
令和4年度第1回安全講習会
今回は当社産業医のたかいクリニック 高井院長に講師をお願いし、「腰痛の原因と予防対策について」をテーマにご講演いただきました。
一言に腰痛と言っても、筋肉由来、脊椎由来、神経由来など様々な種類があり、代表的な症例として、椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症、急性腰痛症(ぎっくり腰)などの原因および症状について学びました。
腰痛を発症したら、速やかに病院で検査を受け、原因を突き止めた上で、それに応じた治療を行うことが重要です。
そして、日頃からの予防対策も大切です。定期的な運動、減量、ストレッチ、姿勢を良くするなど、セルフケア出来る予防対策も少なくありません。
また、休憩中に軽いストレッチをしたり、重いものを持つ際は腰を落として持ったり、少し意識するだけで、腰痛の予防になります。
本日の講習会は、腰痛について深く知る良い機会となりました。
今後も協力会社の皆さんや社員に有益な情報を提供したいと考えています。
2022年03月18日
令和3年度第4回安全講習会
今回は2部構成で実施し、第1部は三井住友海上経営サポートセンターの五十嵐様に「職場におけるパワーハラスメント対策」をテーマにご講演いただき、第2部は当社安全部より「令和3年度安全活動の振り返り及び令和4年度安全衛生管理計画」の説明を行いました。
第1部では、4月1日から中小企業も義務化の対象となるパワハラ防止法の内容を中心に、企業が講ずべきパワハラ対策について学習しました。
これまで以上に社員教育の徹底、社内ルールの整備を進めていかなければならないと感じました。
続いて第2部では、今年度の安全活動の実績について、死亡・休業災害、第三者災害、交通事故のすべてを0件で終え、目標を達成したことが報告されました。
来年度の安全衛生管理計画については、「始業前点検、安全巡視の実施徹底(安全)」、「衛生環境の向上、感染症拡大防止の推進(衛生)」を安全衛生方針と定め、引き続き、死亡・休業災害ゼロ、第三者災害ゼロ、交通事故ゼロの目標に向け、積極的な安全衛生活動の展開をしていくことを確認しました。
来年度も全社員と協力会社の皆様で協力し、安全衛生活動に取り組んでいくという決意を改めて持つことが出来ました。
2022年01月14日
令和3年度第3回安全講習会
今回は富士市地域保健課より保健師の鈴木様と栄養士の関様を講師にお招きし、「寒冷期の健康障害防止について」をテーマにご講演いただきました。
ヒートショックとは、急激な温度差によって起こる体調トラブルの事で、特に冬の入浴は、脱衣所と浴槽の温度差が大きく、血圧の急上昇・急降下によって脳や心臓に大きなダメージを負い、命に危険が及ぶことがあります。実際に最近のデータでは、年間推定19,000人が入浴時のヒートショックにより命を落としており、その多くを高齢者が占めています。
対策としては、入浴時に同居家族に声を掛ける、脱衣所を暖房器具で温める、入浴前後に水分補給をする、掛け湯をして体を慣らす等が重要です。
また、高齢者以外でも高血圧や高コレステロール等による動脈硬化で血管が弱っている方も十分注意が必要です。
ヒートショック以外にも、脳卒中への対処法や自分のお酒の飲み方の危険度をはかるスクリーニングテストについてご講演いただきました。
まだ寒い時期が続くので、今回の講習で学んだことを各社・各家庭に持ち帰り、健康障害防止への取り組みにいかしたいと思います。