2024年09月18日
令和6年度第2回安全講習会
今回は、MS&ADインターリスク総研㈱の中川様を講師にお招きし、「建設業における地震対策」をテーマにご講演いただきました。
講演では、①地震のメカニズム、②過去の地震災害、③被害想定、④備えと発生時の対応について学習しました。
特に④備えと発生時の対応については、どのような順序で対応していくべきかを予め確認し、災害を想定した訓練を日頃から実施していくことが重要だと感じました。
また、過去の地震災害におけるライフライン復旧までの時間を参考に、職場でも自宅でも適切な量の水・食料・簡易トイレの備蓄をしなければならないと思いました。
本日の講習会は、地震とその対策について学ぶ良い機会となりました。
今後も協力会社の皆さんや社員に有益な情報を提供したいと考えています。
2024年07月10日
令和6年度安全大会
安全大会は、井出組社員と協力会社の皆様が安全衛生活動の重要性について自覚し、意識を高める場であり、併せて、日々の安全活動の取り組みに努力している現場・協力会社・個人を表彰する場として、全国安全週間に合わせ毎年7月に開催しています。
今回は、以下の表彰が行われました。
1.安全講習会皆勤賞
隔月で実施している安全講習会に積極的に参加し、3年間皆勤の協力会社2社を表彰。
2.安全職場及び協力会社表彰
日々安全活動に取り組んでいる模範現場2現場と模範協力会社2社を表彰。
3.安全標語表彰
全国安全週間に合わせ、社員や協力会社から募集した安全標語と交通安全標語の中から金賞計4名を表彰。
続いて、代表社員による交通安全宣言と安全の誓いが行われ、今後の交通事故防止と労災絶滅を誓いました。
講演では、過去の災害事例を参考に労災事故発生のメカニズムや、労働災害防止に向けた管理監督者の役割について学びました。
管理監督者から適切な指示・指導を行うこと、5S・リスクアセスメント・KYなど日々の安全活動を全員参加で実践していくことが重要だと感じました。
今年の全国安全週間のスローガン 「危険に気付くあなたの目 そして摘み取る危険の芽 みんなで築く職場の安全」のもと、今後も協力会社の皆様と力を合わせ、労働災害絶滅に取り組んでまいります。
2024年05月16日
令和6年度第1回安全講習会
今回は当社産業医のたかいクリニック 高井院長に講師をお願いし、「健康に配慮した飲酒に関するガイドライン」をテーマにご講演いただきました。
講演では、主に過度な飲酒が引き起こすリスクについて学習しました。
過度な飲酒は、生活習慣病をはじめとする様々な疾患を引き起こすリスクがあり、認知症やうつ病など精神疾患につながる可能性もあります。
アルコールと上手く付き合っていくための大切なポイントは、適正な飲酒量を守ることです。
個人差はあるものの、一日に摂取するアルコール量を男性40g・女性20gまでに抑えることが重要です。
今回学んだアルコールに関する様々なリスクをしっかり認識し、健康に配慮した飲酒を心掛けなければならないと強く感じました。
今後も協力会社の皆さんや社員に有益な情報を提供したいと考えています。