2019年11月18日
令和元年度第3回安全講習会
安全講習会は2ヵ月に一度、協力会の信栄会との共催で実施しており、社員と信栄会員で計70名の参加がありました。
今回の講習会は、富士警察署生活安全課の山本様とプロマジシャンのヨモギショウ様をお招きし、「防犯講座」と題してご講演いただきました。
初めに、山本様から最近の静岡県内の詐欺被害の実情や多様化する手口についてお話しいただき、注意点や対策などを学びました。
続いて、ヨモギ様には、思い込みや錯覚を利用したマジックを実際に披露していただくことで、人間がいかに騙されやすいかを実感しました。
今回の安全講習会は、普段と違い、安全とは直接的には関係のないテーマでしたが、益々増加する特殊詐欺に対する危機管理意識を高める良い機会となりました。
2019年09月17日
令和元年度第2回安全講習会
9月13日に令和元年度第2回安全講習会が開催されました。
安全講習会は2ヵ月に一度、協力会である信栄会との共催で実施しており、社員と信栄会員で計80名の参加がありました。
今回は、MS&ADインターリスク総研㈱の三和様を講師にお招きし、「自然災害への備え」をテーマにご講演いただきました。
講演では、主に地震・水災・風災のリスクや対応を学びました。
特に、富士市と富士宮市のハザードマップを参考にしながら、自宅や職場にどのような災害が起こる可能性があるかを想像し、自身に適した備えを確認することができました。
自然災害を他人事と考えず、日頃から具体的な災害イメージを持ち、それに備えることがいかに重要かを実感する良い機会になりました。
安全講習会は2ヵ月に一度、協力会である信栄会との共催で実施しており、社員と信栄会員で計80名の参加がありました。
今回は、MS&ADインターリスク総研㈱の三和様を講師にお招きし、「自然災害への備え」をテーマにご講演いただきました。
特に、富士市と富士宮市のハザードマップを参考にしながら、自宅や職場にどのような災害が起こる可能性があるかを想像し、自身に適した備えを確認することができました。
自然災害を他人事と考えず、日頃から具体的な災害イメージを持ち、それに備えることがいかに重要かを実感する良い機会になりました。
2019年07月10日
令和元年度安全大会
安全大会は、井出組社員と協力会社の方々が安全衛生活動の重要性について自覚し、意識を高める場であり、併せて、日々の安全活動の取り組みに努力している現場、協力会社、個人を表彰する場として、全国安全週間に合わせ毎年7月に開催しています。
1.安全講習会10年皆勤賞・3年皆勤賞
隔月で実施している安全講習会に積極的に参加し、10年間・3年間皆勤の協力会社の表彰。10年皆勤1社・3年皆勤5社、計6社を表彰。
2.安全職場及び協力会社表彰
日々安全活動に取り組んでいる模範現場と模範協力会社の表彰。2現場・1協力会社を表彰。
3.安全標語表彰
全国安全週間に合わせ、社員や協力会社から募集した安全標語と交通安全標語の中から優秀作品を表彰。金賞計4名を表彰。
また、代表社員による交通安全宣言と安全の誓いが行われ、参加者全員で唱和し、今後の交通事故防止と労災絶滅を誓いました。
相蘇様の豊富な経験を基に、様々なケースのリスク・事故の事例やそれに対する安全対策・取組を中心に学習しました。即実践できそうな対策や取組もたくさんあり、大変有意義な時間になりました。
建設現場の安全は、協力会社と一体となった日常の安全管理活動が要ということで、今後も協力会社の皆様と力を合わせて安全活動に取り組んでいきます。
今年の全国安全週間のスローガン 「新たな時代に PDCA みんなで築こう ゼロ災職場」のもと、労働災害絶滅を実現していきたいと思います。